建築審査会のご報告

北大手自治会、および連合自治会への配布文書である。


建築審査会のご報告

2018/08/29 井出良一

概要

 2018年8月20日に建築審査会が高槻市総合センターで開かれ、高槻市の提案通り建築審査が通りました。

建築審査会

建築審査会とは、建築基準法に基づき、行政の建てる建造物に限らず、広く一般的に建築に関する項目を審査するものです。詳しくはこちらご覧ください。

建築審査会で扱った議題

審査会では、建築基準法に関する項目だけしか扱わなかったので、建ぺい率や日影規制などに限定して審査をされていました。建築基準法上の問題はないため、高槻市の決定を建築審査会も追認する形になりました。

住民側の意見書の提出

当日の朝に、委員に対しての意見書(別紙)を渡し委員に高槻市新文化施設建設の問題点を訴えました。意見書を通史で、委員に意見を言うことはできましたが、建築審査会の範囲を超えることだとして、取れあげられることはありませんでした。
建築審査会 委員への意見書

審査会は本質を議論せず審査を通した

ただ、別紙の意見書にもあるように、建築基準法とは別の法律において様々な問題があります。内閣府用途地域における建築物制限の緩和について」にある「各用途地域における市街地環境を害するおそれがないこと」については一切取り上げられませんでした。第二種住宅地域に劇場を建てることは、法律で禁止されており、今回の審査会では建築物規制の緩和について検討する場であるはずでしたその際には、「市街地環境を害する」ことについて議論されるべきですが、建ぺい率などの建築基準法に合致しているか、などのみを審査しており、正しく審査されたとは考えておりません。

高槻市の虚偽の報告

 高槻市は審査会の委員に7月3日に実施した公聴会の意見を取りまとめて報告する義務がありますが、地域住民が新文化施設の建設に賛成しているという虚偽の内容を委員に報告していました。 住民の意見も重要なものは報告されておらず「洗濯物が乾きにくくなる」など本質からそれた意見のみを集め、委員に報告していました。委員に対して虚偽の報告することに大きな問題を感じています。

お手盛りの審査会委員メンバー

委員も行政OBや行政のプロジェクトを受託する団体代表など「お手盛り」の審査会であり、高槻市の判断がそのまま通る委員会でした。

委員長
正木啓子 大阪ガス株式会社 近畿圏部顧問(元大阪府建築都市部職員)
委員
佐野紘一 大阪医科大学微生物学教室
久保光弘 久保都市計画事務所
内本繁 高槻商工会議所事務局長
畑山和幸 弁護士 (欠席)
橋寺知子 環境都市工学部 建築学

高槻市建築審査会

8月20日高槻市建築審査会が開かれ、新文化施設の建設の審査が行われた。

委員のメンバーは以下であった。

委員長
正木啓子 大阪ガス株式会社 近畿圏部顧問(元大阪府建築都市部職員)

委員
佐野紘一 大阪医科大学微生物学教室
久保光弘 久保都市計画事務所
内本繁 高槻商工会議所事務局長
畑山和幸 弁護士 (欠席)
橋寺知子 環境都市工学部 建築学

建築審査会とは

建築審査会

行政委員会の一種。建築基準法により特定行政庁(建築主事を置く地方公共団体とその長)の裁量が認められた例外的許可などに対する同意を与えたり、建築基準法などの規定により特定行政庁、建築主事、建築監視員、指定確認検査機関の行った処分や不作為についての審査請求に対する裁決を行う。また、特定行政庁の諮問に応じて建築基準法の施行に関する重要事項を調査審議する。
 建築審査会の同意が必要とされる内容は、文化財などについての建築基準法の適用除外、幅員の狭い道の道路指定、道路内における建築許可、壁面線の指定、用途地域容積率・第1種および第2種低層住居専用地域内の高さ制限・日影規制、高度利用地区などによる建築制限に対する例外的許可である。
 建築審査会は都道府県および建築主事(権限が限定されているものは除く)を置く市町村に置かれる。委員は5人または7人で組織され、法律、経済、建築、都市計画、公衆衛生または行政に関する学識経験者などのなかから都道府県および建築主事を置く市町村により任命される。[秋山哲一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
建築審査会(けんちくしんさかい)とは - コトバンク

参考リンク:
正木啓子
夢の架け橋に魅せられて 正木啓子

久保光弘
まちづくり協議会とまちづくり提案

畑山和幸
畑山 和幸弁護士(畑山和幸法律事務所)に法律相談 - 大阪府大阪市北区、大阪メトロ堺筋線 南森町駅 | Legalus
畑山氏の事務所は閉業している模様。

橋寺知子
橋寺 知子 - 環境都市工学部 建築学科

建築審査会/高槻市ホームページ 高槻市建築審査会条例

現在の高槻市建築審査会委員の任期2年。人気が終わるのは平成31年3月31日までだそうだ。

騒音データ

高槻市の下水河川課からもらった7月30日~8月4日振動騒音データである。

7月30日~8月4日振動騒音データ(PDF)

高槻市の下水河川課は約束した提供データをきちんと提供してくれていて、建築課や公園課などとは違い真摯な対応をしてくれている。

風害のシミュレーション

新文化施設は高いところで32mの高さとなる。マンションで言うと10階相当の高さであるので、ビル風が起こる可能性がある。

ちなみに、現在、2018年8月19日の段階で風害に関する報告書が示されていない。

住民側から風害の評価を市に要求したのは2018年1月である。 2018年1月26日の住民への説明会で、高槻市林建築課課長は次のように述べていた。

(井出) この間の話し合いの時(2017年1月23日)に風害について、設計で風害について考慮に入れておられないようにお聞きしたのですが、今度の2月15日の文化スポーツ振興課説明会が、建物本体の説明会があるんですが、その時の、前に風害のシミュレーションと言いましたが、どれくらい風が吹くのかを調べておいてほしいと思うんです。昔だったらできないですが、今だったらもうできるので、それは可能でしょうか?


(林建築課課長) 今おっしゃられた風害のシミュレーションというのは、今の中で、まだ現在の段階では行っていない段階なんですが、2月15日までという2週間しかないので、その段階までに結果がちょっと出ない可能性がある。当然、今の実施設計の中に含めていくんですけど、2月15日の段階で、今、ちよっと、おっしゃっていただいた、これくらいの風が吹くところまではちょっとご用意できないできない可能性があります。

2週間では難しい、もう少しあればできる、といった感じで林課長がは話していたはずだか、まだ現段階でも風害の評価の報告書が上がってきていないのある。

該当の録音はyoutubeにアップロードした。

youtu.be

ガラス塗料を塗布すると「20年ごとのメンテナンスで長期耐用が可能」高槻市

タイトルのように以前に高槻市から回答をいただいていたが、再度問い合わせをした。

ガラス塗料を塗布しても5年で廃屋のように汚くなった日本圧着端子製造株式会社本社ビルについて前の記事で検証したように「20年ごとのメンテナンスで長期耐用が可能」と言い切るのは納得がいかないためである。


お世話になっています。2018年4月20日高槻市からメールをいただきまして、本体の外装ルーバーについて下記のように回答をいただいています。

7 外側意匠のルーバーの運用コスト
⇒ 前回説明会では基本設計案を説明させていただいたものであり、外装につきましては、現在実施設計の中で費用面を含め詳細を検討しているところです。 なお、塗布予定のガラス塗料については、液体ガラスを木材に含浸および塗装したもので、20年ごとのメンテナンスで長期耐用が可能です。打放しのメンテナンスにつきましては11にて合わせて回答します。

ガラス塗料とはニッコーの「テリオスウッド」のことだと思うのですが、耐用年数20年というのはどこに書いてあることなのでしょうか。 この根拠を見つけることができません。

ガラス塗料と、このガラス塗料を塗布した外装木製ルーバーを設置している、日本圧着端子製造株式会社本社ビル(大阪市中央区道修町3丁目) についてブログにエントリを入れました。

https://concerthall.hatenablog.com/entry/2018/08/18/180429 https://concerthall.hatenablog.com/entry/2018/08/17/172734

ご存知かどうか知りませんが、ガラス塗料を塗布しても、木材は数年で木造廃屋のような色に変化します。 ここで言われている、「20年ごとのメンテナンスで長期耐用が可能」というのは、色のことなのでしょうか、それとも、木材の腐食に関してのことなのでしょうか。 意味が明確ではないので、再度、回答をいただけますでしょうか。

よろしくお願いします。


引用終わり。

ガラス塗料

ガラス塗料について調べたことを記していきたい。

有名なのはニッコーの「テリオスウッド」だろう。 www.woodrescue.co.jp

テリオスウッドの耐性実験
https://www.kamanotosou.com/wp-content/uploads/20180215-003_liquid_terioswood.pdf

耐用年数は具体的に何年と保証されていないようだが、塗装会社は半永久的であったり、20年などと書かれている。建築関係のWebページでは誇大広告が多く、怪しんで読むべきなのだが、半永久的に耐性があるなどはその典型であろう。

耐性や耐用年数というのが具体的に何を意味しているのかが明らかではないが、 日本圧着端子製造株式会社本社ビルをみていると、5年程度で木材の変色がみられる。

f:id:Concerthall:20180817171704j:plain

木材の変色は紫外線によるものもあるが、大部分は雨による変色である。木材の変色が起こるメカニズムは、木材内部に含まれるリグニンが水に溶けるためである。リグニンの溶解によって、木材はシルバーグレーに変色する。日本圧着端子製造株式会社本社ビルの外装木製ルーバーの退色は、リグニンの溶解によって起こっているのだ。

ガラス塗料は耐水性を謳っているが、完全な耐水性がないことが分かる。もちろん、耐水性を謳っている塗料で完全に水をはじくものなどはなく、耐水性とは水がしみ込みにくいという意味である。まったくしみ込まないわけではない。ガラス塗料も同様であろう。

日本圧着端子製造株式会社本社ビルは建設から5年程度である。この段階で木材が変色するするほど内部に水がしみ込んでいるということは、耐用年数が半永久的であったり、20年もないことが明らかである。

耐用年数が「木材が腐食すること」とするのであれば、もちろん、ダメージは軽微であり、当分持つだろう。